ボージョレーヌーボーの罠


「ボージョレーヌーボーの罠」

〜解禁日には必ず言いたくなる!〜


ボージョレーとは地名である。州に当たるそうなので日本でいえば「県」の地名である。ヌーボーは「新酒」の事である。その年に収穫されたブドウを寝かさずにその年に飲むワインの事である。

今年も同じ事を言いたくなる解禁日であり、日本でも大きなイ

ベントとなってしまったのがボージョレーヌーボーなのである

本来ワインは寝かせてナンボという価値感を持っている。最近でいえば20052009年が当たり年だというように。

ところが、「寝かせて飲む価値感」を「寝かせないで飲む価値感」に変えてしまったのが「ボージョレーヌーボー」という舌

を噛みそうな言葉のイメージ力なのである。

日本人はフランス語の響きに弱いのだ。ラグジュアリーブランドの言葉の響きも同じように、憧れのイメージとしてを無意識のうちに洗脳されているのだ。

しかもこのフランス人の戦略は「毎年とれるブドウを寝かせて必ずしも美味しいワインが出来るわけではない。それならば、寝かせない薄いワインを「ネーミング」を付けて「寝かさない」を「フレッシュ」という価値感に変えてイベントとして販売しよう。そうすれば不作の年でも「フレッシュ」なワインとして販売出来るではないか!そうしてこれを「ボージョレーヌーボー」と命名しよう。

というのがフランス人が考えた「価値の枠組み」なのである。

そしてこの罠にまんまと乗ってしまったのが、僕をはじめとする多くの日本人なのである。いや本当にうまい罠だと思う。

 

ファッション的な要素も兼ね備えており「ボージョレーヌーボー」を毎年楽しみに飲んでいるとかいうとお洒落に感じてしまうのだ。ファションブランドとのコラボも当たり前だ。

女子会でも「ボージョレーヌーボー」は大人気なのだ。

恐るべき「罠」なのだ。

この価値転換の思考技術を日本人は持っていないのである。

では日本酒新酒を調べてみた。

「日本酒の世界では、冬に醸造した後6月までに出荷されるものを、新酒と呼びます。もう少し長く、夏を越えて秋まで熟成させ、ここで火入れをせずに出荷されるものが、「ひやおろし」。

 日本酒業界では、2008年から、「ひやおろし解禁日」を99日に決めたとのこと。」

知っていましたか?9月9日が「ひやおろし解禁日」だって事

を?

会話にもなっていない。「ひやおろし飲もうよ」なんていう会話は聴いたことがないし言ったこともない。

ことしも「ひやおろし」の時期だねなんて言わない。

「ボージョレーヌーボー」と「ひやおろし」の魅力の差は何だろうか?ボージョレーは形から入っている、「ネーミング」「ボトルのデザイン」すでにファッショナブル生活志向の人のリーズナブルなワインというイメージを市場に植え付けることに成功している。

「ひやおろし」にはイメージのグランドデザインが無いのだ。

「味」の事を言っているのではない。僕も日本酒は好きだ。ワインとは違った美味しさがある。生産している方は「味」がいい点での自信と誇りはボージョレーの生産している方となんら変わらない。

最大の違いは「それを飲むとどうなるのかというイメージ」が消費者に届いていないのである。ボージョレーは「ファッショナブルな生活志向」の人のライフスタイルをイメージする事が出来る。

「ひやおろし」からはライフスタイルをイメージする事が出来ないのである。

中心の「価値」がうまく市場に伝わっていないのが最も異なるところである。

トヨタが過去最高の利益を出した。原因は「原価を落とした事」とであり、ブランドへの憧れが増加して利益を出したのではないのだ。

トヨタの最大の弱みはここにある。レクサスはBMWやポルシェに追いつけないのは「ライフスタイルイメージ」が劣っているからである。車の性能でも何でもない。

「ひやおろし」と「トヨタ」の共通点は「ファッション力」がないので「価値」の表現が下手なところなのだ。

BMWやポルシェが1 COMPANY/1BRANDに対して、トヨタの1

COMPANY /MANY BRANDSはイメージを集中させることには不向きな構造とも言える。